新井事務所 社内コミュニケーションの改善

語学の研修に何十万円もかけるのに、日々のコミュニケーションにはなぜ投資しないのでしょう?

DZ182_L.jpg仕事において、良好な人間関係を構築することが目的ではありません。
ただ、人間関係が上手く行っている組織の方が、成果も大きく、そこで働く人たちのモチベーションも高くなります。
■商品戦略、地域戦略、客層戦略、営業戦略、顧客維持戦略なども、「人」を介して行われます。人間関係構築力が、戦略遂行にも大きな影響を与えます。
■仕事柄、労使間のトラブルに関する相談をお受けすることも少なくありません。その際に感じることは、法律論よりも感情論によるものが実に多いということです。日ごろから良い関係づくりができてれば、このトラブルは減らすことが出来るのではないか、トラブルになっても酷くこじれることはないのではないかと思っています。
従業員が会社とトラブルを起こすきっかけは、人間関係のもつれによるものが多いと感じています。

■社長とお話しをさせていただくと、実に多くの社長が従業員に変わってもらいたいと考えています。

おまえがかわれ.png

しかし多くの従業員もまた、自分の上司、社長に変わってほしいと考えていたりします。お互いがまず「あなたが変われ」というスタンスです。
■人間関係を変える3つの方法について、作家のロバート・コンクリンは著作「説得力」の中で「人間関係を変えるには、3つの方法がある。ひとつは状況を変えること。もうひとつは他人を変えること。そして自分を変えること」と述べています。
GD024_L.jpgこの3つの中ですぐに取り組むことが出来るのは、言うまでもなく自分でコントロールできる「自分自身を変えること」です。社長が変われば、会社や従業員に対する影響力はとても大きなものがありますし、自分のあり方を変えることができれば、それは大きな成長でもあると思います。
自分を変えるためには、今の自分をよく知る(今の自分のあり方)必要があります。
今の自分を知らなければ、より良い方向に自分を向け、変えていくこともできません。

■自分をより良く知るための、とても優れた方法として、アメリカの著名な臨床心理学者であり行動科学者でもあるテービー・ケーラー博士が生み出した即戦的な心理学、
PCM®(Process Communication Model®以下、PCM)というものがあります。

「どうして、言うことを聞かないのか?」

「あいつのことは、どうもよく分からない」

「何でそんな言い方をするのか?」

023.jpg

PCMが従業員に対してのこのような疑問の解決や理解にもお役に立てると思います。

「人は最大の資産である」 ピーター・ドラッカー

PD1.jpgピーター・ドラッカーは、著作マネジメントで、「人は最大の資産である。」と述べています。またその最大の資産である「人」のマネジメントについて、「マネジメントとは人の強みを発揮させることである。組織の目的は、人の強みを発揮させ、弱みを中和させることである。」とも述べています。

美点凝視の吉田松陰

syu_img_yoshi.jpg人の強み、長所に重きを置いたのは、ピーター・ドラッカーだけではありません。吉田松陰もまた「人の強み」に着目しました。吉田松陰が松下村塾で教えた期間は1856年から1858年のわずか2年。この短い期間に明治を切り開く人材が多数出現しました。彼は、塾生の長所を活かす「美点凝視」を行いました。短所ではなく長所に着目し、褒めてその長所を伸ばしました。また彼は人を褒めるのが(承認するのが)とてもうまかったそうです。ドラッカーよりもはるか昔に人の強みを発揮させ、新しい時代を開く人材を多数生み出していたのです。

PCMは従業員一人ひとりの強みを知って、その強みを活かすためのとても有効なツールとしても活用できます。一人一人に対して、個別対応のマネジメントが可能になっていきます。

全てのベースに人間関係があります。
「財務や技術と同じくらい、人を大切にするようにする。人の秘める大きな力を引く出すことで、巨大な時間、エネルギー、お金の節約を生み出すことになる。」
スティーブン・R・コーヴィー

■人間関係や従業員のやる気は「損益計算書」や「貸借対照表」にはあらわれません。しかし数字に表れないからこそ、日頃から関心をもって取り組むべき課題だと考えます。
「人」が儲けを生み出しているのですから。

FE051_L.jpg商品開発、マーケティングなどももちろん大事なのですが、会社、チームとして人間関係、コミュニケーションについても、(経営の一環として)是非関心を持っていただきたいのです。当事務所では、アメリカの著名な臨床心理学者であり行動科学者でもあるテービー・ケーラー博士が生み出した即戦的な心理学PCMを用いて、まず職場環境の土台である良好な、そしてストレスの少ない人間関係づくりを行なっています。各従業員の個性を知ることによって、その組織で起こりがちな人間関係の問題やその対策も用意することができます。



0-17.pngちなみに、ロバート・コンクリンが言う3つの方法の一つ、「状況を変える」とは、社長にとっても従業員にとっても、より良い職場を作り出すこと、社労士の立場から言うと、社内ルールの構築や、貢献度がきちんと反映さえる賃金制度、育成型の評価システム、その他もろもろの環境づくりだと思っています。
「状況を変える」(環境づくり)と「自分を変える」(自分の成長)を両輪として会社を発展させていく、この2つの視点でお役に立ちたいと考えております。会社ごとに、PCMメソッドをベースに具体的な社内コミュニケーション(マネジメント等)、対顧客コミュニケーション(営業等)の仕組みづくり、社員研修も行っております。

GD125_L.jpgどうも最近の会社は、社内の雰囲気がギスギスしている氣がします。(もちろんすべての会社ではありませんが・・)政府がコンプライアンス、コンプライアンスと二言目には言うので、何かにつけて法律論が優先するようなご時世になっています。そんな中、自分の義務を棚に上げて、権利主張ばかり声高に言う人が幅を効かせるようになってしまったのはとても残念なことです。こんなご時世だからこそ、中小企業の経営者は逆に人間関係をもっと大事にする方向に努力するべきだと強く思います。社員と喜びをともにしたり、悲しみをともにしたりすることは、信頼関係作りの第一歩です。人間関係を円満にする土台作りにPCMをご提案します。すべての仕事の土台に人間関係があります。「社内の人間関係づくり」に是非取り組んでください。

HOME > 社内コミュニケーションの改善

諸制度構築の目的

GD130_L.jpgGD130_L.jpg「社長と従業員の間のコミュニケーションのルートを構築」し、「社長の経営に対する思いの従業員への伝達と共有」を行い、「従業員のベクトルを会社の向かうべき方向に合わせる」 ための制度仕組みづくりを行います。

諸制度構築の目的LinkIcon

会社独自のルールを作成する

DZ162_L.jpgDZ162_L.jpg法的な整備の側面からだけでなく、会社の繁栄を第一に、社長の想いメッセージを従業員に伝え、社長・従業員の気持ちも大事にしたルールづくりを行ないます。

会社独自のルールを作成するLinkIcon

人事・賃金制度の構築

GD088_L.jpgGD088_L.jpg「会社の経営の意思の伝達と共有」を、人事・賃金制度の構築を通して行ないます。

人事・賃金制度の構築LinkIcon

プロセスコミュニケーションモデル

新井憲一新井憲一わかりやすく、すぐに実践することが可能な心理学・行動科学理論に基づいたツール。仕事のパフォーマンスを飛躍的に向上させます。

PCM®LinkIcon

社内コミュニケーションの改善

FE049_L.jpgFE049_L.jpg法律論よりも感情によるもつれが少なくありません。お互いが理解しあえる環境づくりを行ないます。 メンタルヘルス対策にもつながります。

社内コミュニケーションの改善LinkIcon

メールでの顧問も承ります

a0002_004913.jpga0002_004913.jpgちょっとしたことを気軽に相談したい・・・お客様の声を聞き、相談できる体制を創ることにしました。

メールでの顧問も承りますLinkIcon

研修・セミナー・講演について

CIMG8397.JPGCIMG8397.JPG中小企業の経営者様へ向けた各種セミナーを定期的に開催しております。

研修・セミナー・講演についてLinkIcon